質権
質権
StartFragment
意義
第三百四十二条
質権者は、その債権の担保として債務者又は第三者から受け取った物を占有し、かつ、その物について他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利を有する。
要件
目的
第三百四十三条
質権は、譲り渡すことができない物をその目的とすることができない。
質権設定契約
第三百四十四条
質権の設定は、債権者にその目的物を引き渡すことによって、その効力を生ずる。
簡易の引渡、指図による占有移転も含まれます。占有改定は質権の成立要件に含まれません。
第三百四十五条
質権者は、質権設定者に、自己に代わって質物の占有をさせることができない。
※動産の持ち主でないの者(処分権限がない者)が勝手に質権を設定した場合でも、目的物が動産で、債権者が善意かつ無過失でその者に処分権限があると信頼して目的物を受け取った場合、即時取得により質権が有効に成立します。(大判S7.2.23)
被担保債権の範囲
第三百四十六条
質権は、元本、利息、違約金、質権の実行の費用、質物の保存の費用及び債務の不履行又は質物の隠れた瑕疵によって生じた損害の賠償を担保する。ただし、設定行為に別段の定めがあるときは、この限りでない。